どう進めればいい?不動産売却

1 |
不動産会社が物件調査をする |
法務局や市役所等で不動産会社が物件の調査を行います。 |
2 |
査定をしてもらう |
まずは「どのくらいの額で売却できるか?」を知るために、「査定」をしてもらうことから始めます。査定には「机上査定」と「訪問査定」の2パターンがあります。
「机上査定」は不動産の立地や面積などの情報だけで査定ができ、インターネットや電話などで完結するので簡単です。 ただ、机上査定では、過去の売買事例を参考にした大まかな数字しか出ません。机上査定で分かるのは、単なる相場価格です。より具体的な査定をしてもらうには「訪問査定」が必要です。室内保守状況・陽当り・リフォーム履歴等、訪問査定でしかわからない点を確認することで、より詳細な査定価格がわかります。 |
3 |
不動産会社と媒介契約を結ぶ |
何社かに訪問査定をしてもらい、媒介契約をする会社を選択します。
媒介契約には、何社も同時に依頼できる「一般媒介契約」や、1社のみに依頼する「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3種類の方法があります。媒介契約の種類によって、売り手の自由度や不動産会社の対応方法などそれぞれ特徴がありますので、自分に合った契約方法を検討するようにしましょう。 |
4 |
売却活動をする |
媒介契約を結んだ不動産会社が、広告などにより売却活動をします。初めは、自分の売却希望価格からスタートすることが多いですが、 売れにくい場合には不動産会社と打ち合わせのうえ、価格を下げるなど調整していくことになるでしょう。 |
5 |
買主と売買契約を結ぶ |
“買主が現れたら価格や引き渡し時期などの条件交渉をします。お互いに納得できたら、売買契約を結びます。不動産会社によって異なり ますが、売買契約時に仲介手数料の一部を支払うこともあるので、しっかり確認することが大事です。 |
6 |
買主に引き渡しを行う |
引き渡し日には、買主からの代金の受領をもって抵当権の抹消や所有権移転手続きが行われます。売主の住宅ローンの残債がある場合には、事前に金融機関との連絡が必要です。買主側が住宅ローンを利用する場合も多いので、その場合には買主指定の金融機関が決済場所となります。
引き渡しの日には、権利証(登記識別情報通知書)や印鑑証明書など、さまざまな書類が必要になります。また、不動産会社への仲介手数料や司法書士への報酬など売主側の支払いもあります。当日慌てることがないように、不動産会社の担当者としっかり打ち合わせをしておきましょう。 |